2015年3月10日
【はじめに】より
スティーブン・R・コヴィー博士といえば、「7つの習慣」です。
「7つの習慣」とは「原則中心の生き方をするための習慣」にほかなりません。そしてこの「7つの習慣」を身につけて効果的な生き方を実践するのが、「7つの習慣」の狙いです。このように「7つの習慣」は身につけるものです。「7つの習慣」では、自分が持つ不適切な物の見方を、原則を中心とした物の見方に変えることにまず着目します。そしてこの課題を克服することを「7つの習慣」では「私的成功」と呼んでいます。 次に「私的成功」により自分自身が変わったら、相互依存を前提とした新たな人間関係を構築して社会的成功を目指します。「7つの習慣」ではこれを「公的成功」と呼びます。
さらにこの「私的成功」「公的成功」の質を高めるのが第7の習慣です。
本書ではこれらについて豊富な図解を用いて解説しています。本書が読者の皆さんにとって「7つの習慣」を身につける一助になれば、筆者としてこれほど嬉しいことはありません。
【目次】
INTRODUCTION スティーブン・R・コヴィー博士と7つの習慣
1 スティーブン・R・コヴィー博士って、どんな人?
2 「7つの習慣」とはどのような習慣のこと?
3 どうすれば自分は変えられるのか?
4 相手が悪いのに、なぜ自分から変えるべきなのか?
5 「7つの習慣」で人は本当に変われるのか?
コラム 「農場の法則」って知ってますか?
第1の習慣 主体的である
1-1 生き方には2種類あるって、本当?
1-2 あなたの〝主人〟は誰ですか?
1-3 なぜガムシャラにやっても駄目なのか?
1-4 過去は変えられない、ではどうすればよいのか?
コラム 王選手と「影響の輪」
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
2-1 ジョブズとコヴィー博士に共通点はある?
2-2 「なりたい自分」になるには、どうすればよいのか?
2-3 ブレない生き方はどうすれば手に入るのか?
2-4 妻との約束、上司の命令、どっちを取る?
コラム ミッション・ステートメントを脚本だと考えてみる
第3の習慣 最優先事項を優先する
3-1 上司の「急げ」は、本当に急ぎなのか?
3-2 最優先事項を見つける方法って、ある?
3-3 スケジュールはどのようにして作るべきなのか?
3-4 最優先事項に集中する時間はどう作るか?
コーヒー・ブレイク
第4の習慣 Win-Winを考える
4-1 人間関係を良くするコツはどこにある?
4-2 人間関係にはパターンがある?
4-3 Win -Winが決裂したらどうする?
4-4 うまくWin -Winに至るにはどう考えればいい?
コラム チキンゲームに見る「Lose -Lose」
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
5-1 苦手な人とうまくやる方法はある?
5-2 相手を深く理解するにはどうしたらよいか?
5-3 共感して聴くためのコツとは何か?
5-4 自分の良さを本当に理解してもらうには?
コラム 身につけるのが一番難しい第5の習慣
第6の習慣 シナジーを創り出す
6-1 大きな成功を手にするには何をすればよいか?
6-2 意見が対立したとき、まずすべきことは?
6-3 素晴らしいアイデアは、どうすれば生まれるのか?
6-4 ネガティブな力を抑え、ポジティブな力を高める方法は?
コーヒー・ブレイク
第7の習慣 刃を研ぐ
7-1 成長し続けるため心がけることとは何か?
7-2 能力を上げるには何を実行すればいいのか?
7-3 効果的な再新再生の方法とは何か?
7-4 人間はどんなイメージで成長していく?
コラム コヴィー博士はアドラーの影響を受けたか